導入研修
社内に1人、NURAパワーユーザーを育成する
NuraGrid導入研修の最も重要な目的は、「社内に1人、AIに詳しいパワーユーザーを育成すること」です。ChatGPTとあまり変わらないと感じる方もいるかもしれません。しかし、実際のNuraGridは、複数AI統合・専用AI作成・外部データ連携など、一般的なAIツールとは一線を画す機能を備えています。
決裁者や使い方に不安がある方は、まずパワーユーザーに「やりたいこと」を伝えてください。その人が専用のビジネスAIを作成し、チーム全体で活用できる仕組みを構築します。ノウハウはエージェント・プロンプトとして会社に残り、教育しても人が辞めるという課題を解決します。
- 3回の研修で社内に1人、NURAパワーユーザーを育成
- ノーコードで専用ビジネスAIを作成できるスキルを習得
- チーム展開・権限設定・運用定着まで完全サポート
3回の研修で、AIむちゃくちゃ詳しい人材を育成
段階的な研修プログラムで、確実にスキルを習得
01
第1回:基本操作・コアエージェント活用
ログイン方法・画面構成から、10種類のコアエージェント(NURA・thinking・writer・coder・workspace等)の使い分けまで、NuraGridの全体像を理解します。すぐに業務で使える実践的な操作方法を習得します。
02
第2回:Tool機能・プロンプトライブラリ作成
Web Search・File Search等のTool機能と、NURA.promptpilotを活用したプロンプトライブラリの作り方を習得。変数活用・バージョン管理・チーム共有設定(Viewer・Editor・Owner)まで実践的に学びます。
03
第3回:Agent Builder・専用AI作成
Agent Builderで自社業務に特化した専用AIを作成。NURA.agentarchitectに相談しながら、モデル選択・パラメータ設定・Tool連携まで、実際のAgent作成を体験します。業務に直結したAI活用が可能になります。
研修で得られる3つの成果
3回の導入研修を完了すると、以下の3つの成果が得られます。個人の生産性向上がチーム全体に波及し、ノウハウが会社の資産として蓄積されます。
社内にAIむちゃくちゃ詳しい人材ができる
Agent Builder・プロンプトライブラリ・外部連携まで使いこなせるパワーユーザーが社内に誕生。チームメンバーからの質問に答え、AI活用を推進する中核人材になります。
ノウハウがエージェント・プロンプトとして会社に残る
「教育しても人が辞める」という課題を解決。AIに関するノウハウがエージェント・プロンプトとして形式知化され、属人化せず会社の資産として蓄積されます。
各回の研修内容
段階的に学ぶことで、確実にNuraGridを使いこなせるようになります
基本操作・コアエージェント活用
NuraGridの全体像を理解し、すぐに業務で使える基本操作を習得します。
- アカウント作成・ログイン方法
- 画面構成の説明(左サイドバー・中央エリア・右サイドバー)
- 基本操作(新規チャット・モデル選択・エージェント切替)
- 10種類のコアエージェント(NURA・thinking・writer・coder・workspace等)の紹介と使い分け
- ファイル添付・音声入力等の基本機能
研修受講者の声
実際に研修を受けた方々の感想
「新入社員がすぐに即戦力化した」研修を受けたパワーユーザーが作った専用AIのおかげで、新入社員が入社1ヶ月で複雑な業務をこなせるようになりました。
「NURA.promptpilotのおかげで、もうプロンプト勉強しなくて良くなった」第2回研修で学んだプロンプトライブラリ作成が衝撃的でした。もうプロンプトエンジニアリングを勉強する必要がありません。
「代表の方がスタンフォード大学で学んできたAIの活用方法が非常にわかりやすい」AIに圧倒されることなく、パートナーとして使いこなすことができています。研修のおかげで全社展開がスムーズでした。
「月に1回しかやらない複雑な事務作業についてNURAのガイドに従って実行すれば良いのでストレスがなくなった」第3回研修で作った専用Agentが、複雑な月次処理を1工程ずつガイドしてくれます。もう迷いません。
「仕事のやり方が変わった」パソコンの右側に常にNURAを配置しています。研修で学んだエージェントの使い分けで、業務スピードが3倍になりました。
「AIが現時点でできることをサポートチームが熟知している」AI自体が凄いのはわかっていたが、どう使うべきかを的確に教えてもらえる。研修後のフォローアップも充実しています。








